※追記予定
https://ikedaya-kaban.net/kounyu-go/parts-syuri/池田屋ランドセルの付属品3選
1.移動式防犯ブザーフック

2.反射シール

3.型押しイニシャル

池田屋ランドセルの別売りパーツ
購入したら全員(一部除く)がもらえる付属品以外にも、「子供のランドセルにこういった機能を与えたい」という親御さんのために、各種別売りパーツも用意しています。 興味のある人はぜひこちらも購入していただき、不備のない完璧なランドセルで新生活のスタートを切りましょう。1.メモ入れキーポケット付き時間割ポケット

池田屋ランドセルのサイトで「時間割」をダウンロードできるの?
2.肩ピタパッド

3.背中汗取りパッド

4.雨カバー EVA製(黄無地)

5.池田屋ランドセル専用 交通安全カブセカバー

6.横断バッグ

ランドセルの箱へのしまい方
せっかく購入した新しいランドセル。できれば6年間ずっとぴかぴかなままで使い通したいですよね。 そんな親御さんのために、正しいランドセルの保管方法を伝授。 できる限りランドセルに傷を付けたくない、汚したくないという人はぜひ参考にしてください。- ランドセルのベルトが組んである場合は、いったんベルトを取り外します。
- ビニールのカバーをカブセに取り付けます。
- 2番目に長いボール紙をカブセと本体の間に挟んで閉じます。
- 1番長いボール紙をカブセの表面とビニールカバーの間に差し込みます。
- 下ベルトをギボシが下向きになるようにします。
- ナイロンループと背カンによるカブセへの押しあとを防ぐため、1番長いボール紙の先端を背カン部分へ差し込みます。
- 1番短いボール紙を、補強のために背カン部分へ差し込みます。
- 背負いベルトをカブセの方へ持ってきて、先端を下ベルトの輪の中に通して組みます。
- ギボシによる押しあとを防ぐため、ベルトを横にずらして固定しましょう。
- 袋かけによる押しあとを防ぐため、袋かけの下側(左右両側)にボール紙を貼り付けます。
- ランドセルの底の方から「こども思い」と書かれている紺色の袋に入れ、袋の口は折りたたんでカブセのすき間に入れ込み、固定します。
- 最後に袋ごと底の方から箱の中に入れ、保管しましょう。
まとめ
以上、池田屋ランドセルの付属品についてでした。 池田屋ランドセルでは、ランドセル購入者に上記のような付属品がつきます。本来なら、別売りで購入しなければならない物が無料でついてくるのは嬉しいですよね。 また別売りパーツも豊富です。購入したときの箱も保管用として利用できるので、可能であればぜひ取っておきましょう。池田屋ランドセルの2020年度版カタログ予約受付開始!予約特典は?